ばん馬キャラ弁コンテスト全受賞作品

ステイホーム時間に、馬をテーマにしたお弁当を作って、楽しんでいただければ、と企画したコンテストですが、やはり実際に作るとなるとハードルが高かったのか、期待ほどには作品数が集まらず、スタッフ一同、少々焦りましたが、それでも最終的には45作品が寄せられ、それら応募作は、どれも質の高い、素晴らしい作品ばかり。質の高いコンテストとなりました。

なお、当コンテストの審査にあたっては、帯広市ばんえい振興課、ばんえい競馬騎手会、ばんえい競馬馬主協会、ばんえい競馬オーナーズクラブ、とかちむらの皆様にご協力いただきました。

金賞 野澤未来さん(静岡市)

「カラフル」「馬の描写力抜群」「お弁当としても美味しそう」「躍動感に満ちている」など審査員全員が口を揃えて大絶賛した作品。マッシュポテトにお醤油で陰影をつけたばん馬は、力強さと可愛さも良く表現されており、文句なし、ダントツで最優秀賞に決定されました。

 

銀賞 加藤可奈子(帯広市)

二人の小学生のお子さんに、しかも、お揃いで、という点が可愛く高評価を得ました。ばんえい十勝のマスコットキャラクター「リッキー」を、子どもさんの好きなハンバーグで作るなど、お母さんとしての愛情も感じられましたが、何と言っても一番のポイントは、十勝産の食材をふんだんに使ったこと。十勝のばんえい競馬を十勝の食材で表現したことが銀賞受賞に繋がりました。

 

銀賞 3匹の大ぶたさん(静岡県掛川市)

彩りの美しさが目を引く可愛いお弁当。小さな馬が並んでいる様子は、愛らしいだけではなく、ゲートに入った競走馬を彷彿させて楽しい、という審査員の評価もあり、審査員全体から、まんべんなくポイントを得て銀賞となりました。

銀賞 堀田紗花さん(熊本市)

遠く熊本からの、高校生の応募作品。食物科に通う高校3年生が、栄養価まで計算して作った力作。ハムや薄焼き卵を花に仕上げるなどの細かい細工も光りました。また、「私には3歳の妹がいます。妹は生まれて一度も馬を見たことがないので、迫力あるばん馬を見ながら食べたい」というコメントも審査員のハートを鷲掴みにして、銀賞入賞が決まりました。

 

銅賞 田中麻捺さん(帯広市)

こちらも高校生の作品ですが、「初挑戦したキャラ弁! 四時間かけての力作です」と、ご本人のコメントにもあるように、丁寧に文字を浮き彫りにしたリンゴや、ハムとチーズの花など細かな細工を施した作品。薄焼き卵を馬型に切り抜いた独創性と、躍動感ある馬の造形も高く評価されました。焼きそばのタテガミも美味しそう!

 

銅賞 藤田裕史さん(帯広市)

これぞ、ばんえいファンのキャラ弁! ばんえい記念を制したスター馬センゴクエースを立体的に表現。しかも、ガラや胴びきと言った馬具まで細かに再現したり、この馬の特徴である目元の白い斑点を白ごまで表現するなど、超コアなファン振りが印象的。男弁当といったテーストも併せ、今回のコンテスト最高の個性作として入選を果たしました。

 

銅賞 八鍬扶美さん(常呂町)

二段重のお弁当を繋げると……ばん馬とソリが! この発想の素晴らしさが審査員のハートをキャッチ。先日、生まれて初めて帯広競馬場に来られたものの、開催日ではなく、調教するばん馬を遠目にご覧になっただけ、とのこと。その時の様子を思い出しながら「いつかレースを見に行きたい想いで作りました」というコメントも胸に染みる優しい雰囲気の作品でした。

 

銅賞 明石博美さん(音更町)

何と言っても中心に据えられた「ばん馬ハンバーグ」が目を引き、インパクトという点では一頭地を抜く作品。馬の表情も愛らしく、また、横に添えられた馬の足には蹄鉄が丁寧に描かれていました。「かれこれ18年ぶりのキャラ弁」とのことで、お子さんが幼稚園に通っていた頃を思い出しながら懐かしく作られた、というコメントにも心打たれました。

 

銅賞 田中麻優真さん、雅彩寛さん(帯広市)

中学2年生の息子さんと、お母さんとの共同作品。この年頃の男の子が、お弁当作りに参加される、というだけでも素敵なのですが、馬は可愛く、躍動感もあり、誰が見てもニコニコしてしまう魅力的な構図にも高く評価する声が多数集まりました。ただし、お弁当からはみ出したレイアウトがーについて「蓋が閉まらないのは、お弁当として実用的ではないのでは」「固定観念にとらわれないところがいい」と賛否が分かれ、最終的に銅賞ということになりました。

 

思い出の馬フォトコンテスト【歴史的写真の部】全受賞作品

最優秀賞 「農耕馬」 岩佐明治さん

[応募コメント] 昭和39年頃は、まだ畑作は馬が主役の時代で外国製トラクターが活躍している姿は珍しい程でした。各農家には5~10頭の農耕馬が飼育されていて、夕刻多数の馬が農作業から戻ってきた時などは水やりに大変苦労したことを今でも鮮明に覚えています。この写真は兄が青年期農業を担い始めの懐かしい1枚です。

 人馬一体の馬耕時代を伝える貴重な写真。高価であったカメラを持っている人は少なかった昭和30年代に、晴れ着の記念写真を撮る人はいても、こうした日常を撮影した作品は稀。画質も良く、コメントを含めて、馬文化のみならず、かつての農業の姿を鮮明に伝えた素晴らしい作品に、審査員全員が高ポイントを付けて最優秀賞に決定しました。


優秀賞 「阿寒国有林で」 岡田高市さん

[応募コメント] 阿寒国有林で、父が足寄の畑中林業に依頼され、夏から冬にかけて木材の切り出しを手伝っていた頃、父の馬を林業会社の人が撮影してくれた一枚。馬は作業を覚えて、山の上で丸太を繋ぐと一人(一頭?)で、坂を下り、土場(材木集積場・写真下部)まで行き、人間が丸太を外すのを待っていた。父は農業を営んでいたが、こうした材木運搬用の馬を2頭飼育しており、あちらこちらの、お祭りばん馬でも、この馬たちは活躍。1トン近い大柄な馬だったので、たくさんの優勝カップなどが、今も家に残っている。

馬の力強さ、賢さ、高い運動能力に加え、人馬の厚い信頼関係も感じられる一葉。山林で働く馬の姿を捉えた、これも貴重なショットとして、高く評価されました。

 

優秀賞 「馬」 石川潔さん

[応募コメント] 支那事業当時は戦場へ農家の馬を提供するすることになった。農家の馬を競馬場に集め「軍馬」を決定しました。父は「馬がすき」であったので軍馬に選ばれた事が自慢であったと思います。

馬好きの亡父の若かりし頃の写真。軍馬として買い上げられたことは、大きな誇りであり、自慢であった、とのことですが、この満面の笑みが、戦中の人々の気持ちを如実に語っており、その後の軍馬の末路を思い合わせると複雑な感慨を催さしめる写真です。保存状態の良さも併せて、歴史資料として高ポイントを獲得しました。

 

とかちむら賞 「父の可愛がっていた馬」 佐竹早苗さん

[応募コメント] 今回は、亡くなった父が大切に持っていた写真を見ていただきたくて申し込みました。父は養子で、馬の青と山を登ったり遊んだことを聞いたことはありますが、この写真の馬のことなのか分かりません。生前にもっとたくさん話を聞いておけば—と、後悔しています。高齢の母に聞いても定かではありません。どなたかご存知でしたら、戦時中のことかもしれません。話を聞かせてくださると幸いです。

これも軍馬出征の写真ですが、詳細は不明とのこと。馬が大好きだったお父様の大切な思い出の一葉としても貴重ですが、軒が隠れるほどの大雪の中、赤ちゃんまで集っての愛馬との記念撮影は、当時を偲ばせるに十分です。「(父の)生前にもっと話を聞いておけば……と、後悔しています」という応募者のコメントも印象的でした。

 

とかちむら賞 「懐かしい草ばんば大会の思い出」 内芝義一さん

[応募コメント] 昭和40年代には農作業の機械化も進み馬の姿はあまり見かけない時代でしたが、富良野近郊の地方祭で農家等の馬好きの人達の楽しみとして地元では最後の「草ばんば大会」が東山で開催されました。我が家からは力自慢の愛馬を2頭出走させ、また亡き母は婦人レースの騎手として参加し優勝し、亡き父が優勝旗を手に持ち馬と共に馬場を一周し観客から祝福の拍手を頂き、自慢気な父の姿を懐かしく思い浮かべる写真です。

富良野市東山でかつて行われていた草ばんばの風景。今は亡きお母様が、婦人レースの騎手として愛馬の手綱を取った時の写真とのこと。昭和43年の珍しい風景、しかもカラー作品でもあり、貴重な一枚ですが、何より、画面から草ばんばの熱気が伝わる迫力ある作品と言う点が高く評価され、入賞作に選ばれました。

 

とかちむら賞 「移住三年記念」 浅野年實さん

[応募コメント] 浅野家一家族。馬も含めて! 幼い頃、タンスの引き出しの中に入っていた数枚写真。「絵本」がわりに取り出してみていた私。

大正八年九月に撮影された貴重な一枚。応募作の中でも最古の写真に、審査員からも「北の大地に移住されて3年。その間の過酷な暮らしを支えた農耕馬。その存在の大きさを窺わせる歴史的にも価値ある一枚」と絶賛される作品でした。

思い出の馬フォトコンテスト【ばん馬写真の部】全受賞作

「思い出の馬フォト」コンテスト 選評

コロナ禍でも馬に親しんでもらおうと、昨年度から実施している「おうちで💙ばん馬大作戦」ですが、今年度は写真のコンテストを企画。こんな時だからこそ、馬とふれあった日々を振り返っていただきたいと、画像には必ずコメントを入れていただき、思い出を丸ごと審査させていただきました。つまり、「画像とコメントに馬への想いが、どれだけ込められているか」が評価のポイントとなりました。

「ばん馬の写真部門」には102点、「歴史的写真の部」にも60点(審査対象作品は45点)という多数の応募作があり、いずれ劣らぬ力作に審査員一同、採点に難渋いたしましたが、上記のように「馬への熱い想い」が伝わる以下の作品を入選作といたしました。

【ばん馬写真の部】

最優秀賞 「〇〇さん、どこ~?」 巴信江さん

[応募コメント]ドオーダッシュの背中からカメラをかまえた友人をさがす主人と私。この日の川崎競馬場はばん馬に乗せてもらう人、ニンジンをあげる人であふれていて、友人を見失っちゃった! 調教師さんもいっしょにさがして下さって……。あっ、いたあ!!!  毎年、お正月と夏休み、楽しみにしている競馬場での”ばん馬とのふれあい”でしたが、その後、主人は一年余りの闘病生活の末、この春、永遠の旅に出ました…。今となってはこの写真が大切な思い出の一枚になりました。

笑い声が聞こえてきそうな楽しいスナップ写真。亡きご主人との大切な一枚となった、というエピソードは万人の胸を打つものがありました。大きくて優しいばん馬の上で満面の笑みを浮かべる奥様と戸惑うご主人、そして、友達を見つけて得意そうな小林長吉調教師、と三者三様の表情も印象的。正に、「ばん馬が運ぶ幸せな時」を切り取った、そんな素晴らしい作品でした。

 

優秀賞 「桜の花が咲く頃」 佐藤隆一さん

[応募コメント] 宮城県涌谷町。城山公園の桜とばん馬と観客。この絶景が毎年楽しみでした。

お城と満開の桜をバックに、繰り広げられる草ばん馬。写真の美しさに加えて、人の熱気までもが伝わる優れた一葉。誰が見ても、目を奪われる豪華な作品は、各審査員からまんべんなく点数を獲得し、第二位の優秀作に選出されました。

 

優秀賞 「勇往邁進」 貞野真生さん

[応募コメント]大学進学のために本州から帯広に移住して3ヶ月。私は多くの環境の変化に戸惑い、何度も立ち止まり、多くの困難を乗り越え、なんとかようやく生活が軌道に乗ってきていた。そんな中、高校時代のある1人の元クラスメイトが日本中を旅して回っていることを知る。その人はちょうど北海道の釧路を旅していたが、連絡を取ってみると久しぶりに会おうという話になり、帯広で再会した。私は帯広のことを何も知らない彼を帯広競馬場に連れていった。世界中、他にどこにもないばんえい競馬を一度目にしてほしかったのだ。彼は重いそりを輓くばん馬の迫力に圧倒されている様子だった。重荷を背負い、障害を乗り越え、後ろを振り返ることなく一直線に走るその姿に、それぞれ自分の姿と重ね合わさずにはいられなかった。

美しさの中に怪しさを秘めたクオリティーの高い作品ですが、画像もさることながら、ばんえい競走馬と、コロナ禍の中で大学生となった自身の姿を重ね合わせ、なお逞しく生きようとする作者のコメントが高く評価されました。

 

とかちむら賞 「銀朱」 黒木陽一さん

[応募コメント] 冬の朝調教見学。他の方の写真や動画でもよく見る光景ですが、朝なのにまるで夕焼けの様に照らされる一面の空に感動しました。

芸術性に於いては、他作を圧倒する作品。神々しくさえある朝日の中に、平面的な建物のシルエット、その前景には黒く浮かび上がる木立、そして、真ん中には白い息を吐く、ばん馬。コメントの薄さで、優秀賞には一歩及びませんでしたが、計算された構図と、それを一枚に収め切った高い技術で、当然のように優秀作に選出されました。

 

とかちむら賞 「優雅」 大屋哲也さん

[応募コメント] 近くに来てくれた葦毛の輓馬。優しい目、綺麗な顔立ち、迫力のある馬体。かっこよかったです。

朝調教撮影会で撮った一葉。一見、オーソドックスな作品に見えますが、日の出の瞬間を的確にとらえ、この太陽と馬の顔と絶妙のバランスで配置した秀逸な作品。しかし、何より、ばん馬らしい優しい表情を切り取った点が、短いながら心のこもったコメントと併せて、高く評価されるポイントとなりました。

 

とかちむら賞 「今も雪に願うこと」 黒木剛さん

[応募コメント] 今は綺麗な建物が建っている「ふれあい動物園」も、この頃は木造の小屋で、「雪に願うこと」の看板が時の流れを物語っている。今も雪に願うことはただ一つ。関係者も、ファンも、単なる馬券オヤジも、みんな、ばんえい競馬が苦しかった頃を忘れずに明日のことを考えて欲しい。

 

ふれあい動物園の旧スタッフ休憩室。ばんえい競馬廃止を乗り越え、しかし、なお苦境に立たされていた当時の姿を、この作品で思い出し、感慨深く観た審査員も多く、受賞作に選ばれました。当時を忘れずに……というコメントには、当時を知る人にも知らない人にも、強く響く力がありました。

とかちむら賞 「馬走る、馬主も走る」 紅露雅之さん

[応募コメント] 共和町かかし祭り。馬主や関係者も、じっとしておられずに、馬と一緒に走りたくなる気持ちは、十分理解できる。

共和町かかし祭りでの一場面。と作者がコメントされているように、草ばん馬らしい活気を切り取って秀逸でした。観客席からの歓声も伝わるような、地域に根付いた馬文化を伝える作品として高い評価を受けました。

 

とかちむら賞 「ばんえい競馬場での授業風景!」 矢野凛平さん

[応募コメント] 学校行事で、ばんえい競馬場に訪問したときの写真です。コロナ禍での訪問でしたが、快く迎えて下さり感謝しています。バックヤードツ アーなどはできませんでしたが、馬と触れ合う機会もあり、楽しい思い出になり ました。ありがとうございました。

応募者は学校の先生。学校の行事で、帯広競馬場に来た時のスナップショット。帯広競馬場スタンドに描かれた馬の写真の前で、おちゃらける中学生の姿はほほえましく、同コンテストの合言葉「コロナ疲れを蹴っ飛ばせ!」にぴったりの作品でした。

思い出の馬フォトコンテスト受賞者発表

本年度、当会で実施いたしました「思い出の馬フォトコンテスト」には、「ばん馬の写真部門」には102点、「歴史的写真の部」にも60点という多数の応募作があり、いずれ劣らぬ力作に審査は難航いたしましたが、「馬への熱い想い」が伝わる以下の作品を入選作といたしました。

受賞作(画像と思い出)、選評につきましては、後ほどお知らせいたします。

【ばん馬写真の部】

最優秀賞 「〇〇さん、どこ~?」 巴信江さん

優秀賞 「桜の花が咲く頃」 佐藤隆一さん

優秀賞 「勇往邁進」 貞野真生さん

とかちむら賞 「銀朱」 黒木陽一さん

とかちむら賞 「優雅」 大屋哲也さん

とかちむら賞 「今も雪に願うこと」 黒木剛さん

とかちむら賞 「馬走る、馬主も走る」 紅露雅之さん

とかちむら賞 「ばんえい競馬場での授業風景!」 矢野凛平さん

 

【歴史的写真の部】

最優秀賞 「農耕馬」 岩佐明治さん

優秀賞 「阿寒国有林で」 岡田高市さん

優秀賞 「馬」 石川潔さん

とかちむら賞 「父の可愛がっていた馬」 佐竹早苗さん

とかちむら賞 「懐かしい草ばんばの大会の思い出」 内芝義一さん

とかちむら賞 「移住三年記念」 浅野年實さん

8月15日 ばんえい夏まつり参加の芸人さんに蹄鉄プレゼント

ばんえい広報(主催者)が開催した「ばんえい夏まつり」。コロナ感染対策に万全を期してのイベントでしたが、そんな中でも、ばんえい競馬のために駆けつけてくれた、お笑いコンビのスキンヘッドカメラさんと、ピン芸人の奈良原さんに、ささやかなお礼として、当会から、ばん馬の蹄鉄をプレゼントさせていただきました。

滑り止めが付いた冬用蹄鉄は合格祈願アイテムとして知られていますが、「笑いが滑らない」というお守りとして芸人さんが買って行かれることも。今回も、デビュー間もない奈良原さんには「笑いの滑り止め」のお守りとして冬鉄をプレゼント。

また、ここ数年、本格的に、ばんえいを応援してくださっているスキンヘッドカメラのお二人には、更にミニアックに、ミスタカシマの蹄鉄を金色に塗装した「開運蹄鉄」と、ばんえい記念優勝馬センゴクエースの冬鉄を、進呈いたしました。

スキンヘッドカメラさんも奈良原さんも今売り出し中の方々だけに、そのパワーで、ばんえい競馬を更なる上昇気流に乗せてくれるものと確信しています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA