近年、当会会員さんにも小学生以下のチビッ子が増えて来ました。喜ばしいことですが、そうしたお子さんを対象に、この日、小さな小さな「ばん馬教室」を開催……とは言っても、あくまでもテストケースだったのですが、それでも、服部調教師のご厚意で、ばん馬に跨ったり、ポニーに乗ったり……。たっぷり馬を堪能した後は、事務所で旋丸専務理事に馬のことを質問したり、と、楽しい時間を過ごしてもらいました。
近年、当会会員さんにも小学生以下のチビッ子が増えて来ました。喜ばしいことですが、そうしたお子さんを対象に、この日、小さな小さな「ばん馬教室」を開催……とは言っても、あくまでもテストケースだったのですが、それでも、服部調教師のご厚意で、ばん馬に跨ったり、ポニーに乗ったり……。たっぷり馬を堪能した後は、事務所で旋丸専務理事に馬のことを質問したり、と、楽しい時間を過ごしてもらいました。
本気で、馬車営業、馬搬作業などを生業としたい、というニーズが近年、高まりつつあるのを受け、当会でも「技術伝承」として行って来た馬耕支援を大きく変革。
今年からは後継者育成を目的とした実践勉強会も開催いたしました。
当会が指導者として養成して来た蛭川氏の他、実際に馬搬で生計を立てる鈴木氏、西埜氏を召喚し、3日間に渡って本格的な技術習得を目指しましたが、18名もの参加者が、参加費を負担し複数日数、就学し、また自馬を持ち込んだ参加者も多かったことからも、こうした技術の習得に熱心に取り組む人々が多いことを実感。馬搬、馬耕、馬車など、馬による牽引の技術・文化が途絶えつつある現状ですが、これらの流れを止めるだけではなく、参加した人馬が個々の技術を高め、更なる発展を感じさせられたのも、今講座の大きな収穫でした。
障がい者支援、子育て支援などの場面でも、ふれあい体験や馬車体験など馬を活用した取り組みが広がり、また、ニーズも急速に高まっています。そんな馬を使った福祉活動の一環として、今年度は、更別ポニーファームと協力し、事業を展開しました。10月26日には、放課後デイサービスを利用している障がい児童から、また27日は更別町子育て支援対象者から参加希望者を募り、ポニーとのふれあいや馬車、ひき馬などを楽しんでもらいました。
様々な事業に取り組む中、人手も馬も当会だけでは不足しがちなだけに、今後は、こうした他団体などとの協力体制も強化し、更に活動の輪を広げていきたいと考えています。
北海道内の市町村ばんば大会で優秀な成績を収めている1才馬たちが参加する「全道祭典ばんば1才馬決勝大会」に、本年度も当会から協賛金を提供いたしました。
平成6年には年間8000頭を超える重種馬が生産されていましたが、現在、その生産頭数は1000頭を割り込むまでに衰退。ばんえい競馬も生産面から崩壊する可能性が高くなってきています。こうした現状を鑑みて、当会としても創設時以来、生産者支援を続けていますが、同大会協賛もそのひとつ。今回の大会では、ホクセイタケコ号が優勝しましたが、本馬は2022年の黒ユリ賞優勝馬ピュアリーナナセの半妹。こうした優秀な血統を持つ馬が生産され続けるためにも、益々、生産者支援の重要性が見直されるべきと考えています。
優勝馬ホクセイタケコ(足寄町生産)
全国乗馬俱楽部振興協会の補助を得て、ばん馬の多様な利活用を目的とした「ばん馬と共に出来ること」も、今回で3回目。過去2回は、ばん馬を核とした商品開発というテーマで、講義やワークショップを行ってきましたが、ばん馬を、より深く知った上での商品開発を考えよう、ということで、「ばん馬騎乗体験会」も実施。ワークショップの前に、「おびひろ動物園」の馬ふれあい舎で、ばん馬にまたがってもらいました。
参加者の大半は乗馬経験者でしたが、それでも、体重1000キロの大きな馬に乗るのは初めて、という人がほとんど。毎回、このセミナーに参加してくれている帯広農業高校の生徒たちも、平素乗っているサラブレッドとは全く違う雄大な馬体に「可愛い~」「でか~」などと声をあげ、すっかり魅了された様子でした。
そんな感激を胸に刻み、後半の「ばん馬を活用した商品開発」のワークショップに臨んだ参加者ですが、実際に大型馬の魅力を感じた後だけに食品や観光商品などのアイデアも豊富に湧き出て、賑やかなグループ討論が展開されました。
最後は、このセミナーでもお馴染みとなった講師の若杉清一氏の指導の下、グループで出されたアイデアの発表を行いましたが、回を重ねるごとに「ばん馬をテーマとした商品」のアイデアも多角的になり、参加者みんなが楽しめるセミナーとなりました。