ばん馬へのラブレター・コンテスト受賞者発表!

当会が実施いたしました「ばん馬へのラブレター・コンテスト」は、厳正な審査の結果、以下のように決定いたしました。

なお、受賞作は、10月22日から帯広競馬場スタンド内に掲示する予定です。

【総評】

本コンテストは100文字以内で、ばんえい競馬や、ばん馬たちへの思いを語っていただこうというものでしたが、予想をはるかに上回る112通の作品が寄せられ、主催者である我々も、嬉しい悲鳴を上げながら、予選作業や、審査集計に追われることとなりました。また、単に作品が多かったというだけでなく、いずれ劣らぬ秀作ぞろいで、審査員の票も大きく割れ、受賞者選定に理事長以下、苦悶することとなりました。

しかし、その中でも、素直に「ばん馬への、熱い想い」が感じられる作品が選定されたのは、当然の成り行きだったとも思います。受賞作は、いずれも、ばん馬たちへの思いのたけをのびのびと語った作品ですので、是非、その点をお感じいただきながら、受賞者の皆さんに賞賛の拍手などを賜れば、と思います。

【大賞】  内山雄子さん(新潟県)                                                                 

 一目惚れでした。慈愛に満ちた瞳、圧倒的風格、闘志忍耐、私が求める全てに溢れていました。訪れる度、帰りの機内で次回を画策している私は、あなた達に恋しています。この先もずっと熱い視線とエールを送っていきますね。

 

【優秀賞】 船戸優里さん(帯広市)8歳                                                           

小学校3年生になって社会科の教科書をもらったよ。そこで大好きなブチオくんを見つけたよ。すごくうれしかったよ。ユーチューブでもブチオくんの体は牛乳をこぼしたみたいでカワイイよ。大好きです💛

 

【優秀賞】 半田水晶さん(茨城県)                                                                 

北海道開拓時代に大活躍したばん馬たち。大きい体に美しい眼。私は一瞬にして彼らの虜になった。彼らの躍動する筋肉、吐く息、全てに歴史と命の躍動がある。ああ、ばん馬達よ、今宵も夢と歴史をひいてゆけ。         

 

【佳作】 山本博子さん(音更町)

 大地をふみしめて力強く歩むあなたの姿は私の人生の教科書。過去にとらわれ先が見えなくなった時、前だけを見て進む大きな瞳。試練の時、坂の途中で一息入れ力を蓄え乗り越える術。大きくて温かなあなたの存在に感謝。大好きです。

 

【佳作】 奥山晴翔さん(函館市) 6歳

 ばんばは、いつもがんばっているね。おもいそりをひっぱってつかれるよね。とまったりひざをついてやすんじゃっても、またあるきだしてゴールにむかうからかっこいいよ。ぼくも、べんきょうやスポーツをがんばるね。

 

【佳作】 小松崎有美さん(埼玉県)

 八年前のBG1。白血病と言われた私は落ち込んでいた。しかし何度も膝をついては立ち上がるキタノタイショウを見て決意した。転んだって走り続ければたどり着ける場所がある。今は人生というレースの完走をめざす。                       

9月3日~10月31日 蹄鉄のひみつ展開催

今年の馬文化祭りは、「蹄鉄のひみつ展」と題して、様々な蹄鉄や、装蹄作業などを紹介いたします。 まずは、帯広競馬場スタンド中央の当会掲示板に、「装蹄作」と「蹄鉄の色々」を解説した大型パネルを展示。画像を使った解説をお楽しみください。 それらの解説パネルの前には、ショーケースを2台設置。1台目には、ばんえい初の1億円馬キンタローの蹄鉄やメジロゴーリキが今年のばんえい記念で着用していた蹄鉄など、貴重品を展示いたしました。そして2台目には、変遷著しい、冬用蹄鉄をずらりと並べました。 時代や、ばんえい競馬の変化によって大きく変わって来た蹄鉄。馬の足元を守る重要な装具から、馬文化の変遷が垣間ていただければ幸いです。 なお、馬文化祭り恒例の「実馬を使ったイベント」を、今年も計画中。残念ながら、ばん馬を使うことは未だできませんが、10月2日の、ばん馬まつり開催時には、当会のポニー=エクレアと共に、楽しい馬体講座を開催する予定です。勿論、今年のキーワードである蹄鉄も持参。ばんえい競走馬の大きな蹄鉄から、ポニー用の極小蹄鉄まで、実際に皆さんに触っていただきながらの楽しいイベントにする予定ですので、是非、当日は、帯広競馬場においでください。

名馬が使用した蹄鉄。上段はナリタボブサップとメムロボブサップの、親子の蹄鉄
上段は、ばん馬、サラブレッド、ポニーの蹄鉄。下段は、機会化前から現在に続く様々な形の冬用蹄鉄。

9月5日 若手育成講習会を開催

コロナ禍でも、乗馬実習など屋外での若手育成事業を展開して来ましたが、今回は少人数に絞って講習会を実施いたしました。

内容は「馬文化の歴史と、ばんえい競馬」という講演、そして、後半は若手育成活動についてのミーティングいたしました。この春からの新メンバーに加わった学生が大半だったため、最初は、ちょっとした緊張感が漂っていましたが、車座になって行ったミーティングでは、「ばんえいの馬具に興味があるので、工房を見学したい」「馬の世界で活躍する女性に会いたい」など活発な発言が続き、馬文化を背負ってもらう未来人として、大いに期待できる人材が集まったことに感無量でした

8月17日 愛馬感謝の集い中止

毎年、8月中旬に帯広競馬場厩舎エリアにある馬頭観音堂で開催している「愛馬感謝の集いですが、今年は厩舎内のコロナ感染者数が急増したため、中止のやむなきに至りました。感染状況が落ち着きましたら、当会役員でお参りに行きたいと考えています。

8月11日 めむろ夏フェス協賛

帯広の隣町・芽室町で2015年から始まった「めむろ夏フェス」。若い人たちが中心となって実施されている熱いお祭りですが、今年は馬車を走らせたい、という相談を受け、微力ながらお手伝いさせていただきました。とは言っても、馬耕技術伝承プロジェクトに参加いただいている蛭川徹さんを紹介し、僅かな協賛金を提供させていただいただけですが、それでも、「朝ドラ『なつぞら』で使った蛭川さんの馬車は大人気でした」との報告を受けて、少しはお役にたてたかな、と嬉しくなりました。

リヤカーのような平らな荷台に干し草を敷いただけ、という素朴な馬車でしたが、オシャレな洋風馬車よりも、かつて十勝を走っていた馬車が登場したことで、馬文化への理解が深まったようです。

夏フェス実行委員の若い皆さんが、歴史的な馬車に興味を持ち、こうした機会を設けてくださったことに感謝!