6月29日 伝説の名手・金山調教師を招いて若手講習会開催

若手育成事業参加者の要望を受けて、金山明彦調教師を招いての講習会を実施しました。金山氏と言えば、ばんえい史上に燦然と輝く伝説の名騎手。1億円馬キンタローの主戦騎手を務めるなど数々の栄光に包まれた名人ですが、今回は、ばんえい記念の映像を見ながら、騎乗技術などについて、お話をしていただきました。

参加者は、騎手を目指す若手厩務員に、当事業の一期生で新進気鋭ジョッキーとして活躍中の金田騎手も加わった7名。「鞭打(手綱で叩く)で追うのではなく、ハミ(銜)で追う」「馬に緊張感を持たせて障害に向かわせる」など、一般人が聞いても深く頷ける技術論を、わかりやすく講演していただきましたが、参加者からも「こんな馬の場合は、どう対処したら良いのか?」「こんなことで困っているが……」など具体的な質問も出て、明快でありながら深い内容に。参加者も大満足の講習会となりました。

DSC_2811
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1月26日~4月20日(予定)重賞スケジュール掲示

帯広競馬場スタンド中央通路にある当会掲示板にて重賞スケジュールを貼り出しました。

ばんえい競馬の後半戦重賞レースを路線流れ図とした同掲示。ばんえい競馬開催と同時進行で、終了したレースについてはレース写真と結果を、これから行われるレースについては、過去の優勝馬などを列記した「レースの歴史」を紹介しました。

また、今年は、メムロボブサップが6冠を達成した天馬賞の掲示部分にポップを配置するなど、ファンの方々に、より分かり易く重賞路線を提示する工夫をしてみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この企画は、毎年、1月から年度末まで実施していましたが、昨年は帯広競馬場閉鎖のために中止に。今年は、12月の「ばんえいオークス」から「ばんえい記念」までの流れを皆さんに楽しんでもらうことが出来ました。

 

ばん馬の絵コンテスト受賞作発表「一般の部」

【総評】

絵画コンテストと聞くとハードルが高く感じられたのか、なかなか応募作が届かず、募集期間中はヤキモキさせられましたが、最終的には91作品が全国から寄せられました。しかも、いずれ劣らぬ秀作揃い。レベルの高いコンテストとなりました。

という訳で、審査も大難航。まずは審査員が推薦作3作を選出。その中から協議の上、各賞を決めましたが、あくまでも「ばんえい関係者の賞」ということで、絵の巧拙もさることながら、「馬の魅力を十全に表現できているか」「馬との親しみ方が表れているか」という視点で審査し、以下のように決定いたしました。

なお、落選させるには余りにも惜しい作品もあり、急遽、審査員特別賞を設けました。

【一般の部】

最優秀賞 髙橋泰葉さん

淡いパステルカラーで描かれた優しい風合いの作品ですが、馬の頭部だけを描いているにも関わらず、「ばん馬」であることがわかる迫力が魅力的でした。ばん馬らしい柔和な表情を丁寧に描いた点も高く評価されました。

 

優秀賞 橋本徹さん

ばん馬の迫力を遺憾なく描き出してインパクト大。後方からの構図も独創的ですし、今、正に振り上げられんとする手綱の湾曲やソリの動きも見事であり、優秀賞に決定いたしました。

 

 

優秀賞 高橋愛さん

メルヘンティックな作風で、審査員をうならせた作品。しかし、その柔らかな画風の中にも、馬と人が一体となって疾駆する「ばんえい競馬」の神髄がこめられて、見事と言うほかない逸品でした。同じく優秀賞に輝いた橋本さんの作品とは対照的でしたが、剛柔の好一対の二作品が優秀賞となりました。

 

 

調教師会賞 鈴木みかさん

ばんえい十勝調教師会の田上会長が躊躇なく選んだのが、この作品。ばん馬の額を優しく撫でる厩舎関係者の姿に、強いシンパシーを覚えての選択だったようです。プロが選んだ作品だけに、ばん馬の描き方、特に表情の表現の素晴らしさは他作品を凌駕するものがあり、受賞作に決定いたしました。

 

とかちむら賞 高橋紘実さん

筆触分割の手法を用いるなど、作者の技術の高さを感じさせる作品ですが、それ以上に審査員の心をひきつけたのは、迫力。懸命に登坂する馬と、これをサポートする騎手、馬の足元に舞い上がる砂煙など、ばんえい競馬の力強さ、迫力を表現したこと、これらが評価され、とかちむら賞作に選ばれました。

 

審査員特別賞 渕上猛さん

鉛筆で描かれた本作は、シュールリアリズムの香りを運ぶ衝撃作。馬の脚の構造や騎手の服装などに正確さを欠くことから正賞選出からは漏れましたが、得難い魅力があること、83歳の作品とは思えない独自性と力強さから、特別審査員賞を設け、本作を受賞作としました。

 

審査員特別賞 津田絢子さん

『幸せを運ぶ力持ち』というタイトル通り、幸福感に溢れた作品。鮮やかな色彩もさることながら、馬体のふくよかさ、愛らしい馬の表情など、24歳の作者ならでは「若さ」も作品から発散されて、見る人をも幸せにする作品です。他作との選考で一歩遅れを取りましたが、この作品も落選とするには忍びなく、同賞を授与することとしました。

ばん馬のぬり絵コンテスト受賞作発表!

【総評】

「コロナ疲れを蹴っ飛ばせ!」を合言葉に、開催した当コンテストでしたが、実際に全国各地から「退屈していた子ども達と共に楽しみました」といった保護者、指導者の方々からのお声もたくさんいただきました。応募総数も269と、予想を大きく超え、関係者一同、整理におおわらわでしたが、当初の目的である「コロナ疲弊の解消」に微力ながら寄与できたのではないかと喜んでおります。

ただし、これだけの数の作品から、下記の各賞を選出するのは大変。審査は困難を極めましたが、「おうちで💙ばん馬大作戦」の趣旨から、ぬり絵を通じて馬と心身でいただけた作品に賞をお贈りいたしました。

最優秀賞 前田実都さん(8歳)

何と言っても、2020オリンピックに因んだぬり絵にしてくれたところが評価のポイントでした。五輪マークや金メダルなどを書き入れた豊かな発想力と時事性を取り入れた着想力が高く評価され、文句なしで最優秀賞に決定されました。

優秀賞 山口千晴さん(4歳)

4歳でありながら、単に色を塗るだけに終わらず、ニンジンや女の子の絵を描き入れて楽しく仕上げてくれました。花模様をTシャツの中に巧みに取り入れるなど絵の巧さも目立った作品でしたが、今回のコンテスト応募作の中でも「馬に親しんでいる」という印象が最も強かったことが優秀賞授賞の決め手となりました。

優秀賞 川口緋鞠さん(6歳)

水彩絵の具を使っての丁寧な彩色は、応募作の中でも際立った存在でした。草原の色や青空、白い雲まで描いて、一見、オーソドックスに見える中にも、しっかりと個性を織り込んで、小学一年生とは思われない程、完成度の高い作品に仕上げてくれた点が高く評価されました。

佳作 吉澤慶太さん(8歳)

元の絵には描かれていなかった馬の体の部分を巧みに描き込んだり、馬に表情を付け加えたり、はたまた、蹄鉄の跡も書き加えるなどなど……日頃から馬に親しんでいる様子が、この一枚の中から垣間見ることができ、当会コンテストに相応しい作品として授賞が決定いたしました。

佳作 森崎竜哉さん(7歳)

馬体の彩色がユニーク。ガーゼのような生地に絵の具を染み込ませてスタンプしたような珍しい技法で馬体を縫ってくれました。たてがみの色もカラフルで、ぬり絵を楽しんでくれた姿が目に浮かぶような作品でした。この楽しさこそが、コンテストの狙いであったこともあり、受賞作としました。

佳作 佐藤栄峰さん(6歳)

クレヨンでぬり絵をするだけではなく、その後に水彩絵の具で隅々まで綺麗に彩色してくれました。いかにも時間をかけてたっぷりと楽しんでくれた、という印象の力作。保護者の方が切り抜いたと思われる花も貼られており、親子で取り組んでくれたことが伝わる心温まる作品です。

佳作 小島彩愛さん(6歳)

背景は、ちぎった折り紙を丁寧に貼り合わせたもので、青空と草原を表現。木には馬の大好物のリンゴをたくさん実らせてくれました。就学前のお子さんとは思えないほど丁寧な作品ということで受賞作に決定。

佳作 渡部海咲さん(1歳)

1歳11か月の海咲さんは、当コンテスト最年少応募者の一人。下絵に添って塗る作業が困難な2歳までのお子さんの中に会って、この作品は、馬、猫、蝶々、太陽といった、それぞれのキャラクターをしっかり見定めて色を塗ってくれて、秀逸でした。保護者の方と楽しんでくださった様子も推察され、入選作に加えさせていただきました。

最優秀賞 前田実都さん

 

優秀賞 山口千晴さん

 

優秀賞 川口緋鞠さん

 

佳作 森崎竜哉さん

 

佳作 小島彩愛さん

 

佳作 佐藤栄峰さん

 

佳作 渡部海咲さん

 

佳作 吉澤慶太さん

9月22日 ばん馬騎乗講習会実施

当会が展開している若手育成事業に参加している講習生の中でも、特に、今後、ばんえい競馬関係の仕事への従事を希望する4名を対象に、ばん馬の騎乗講習会を実施いたしました。

ばんえい競馬は、御存知の通り馬が引くソリに乗って走る競技ですが、騎手になるためには、乗馬技術も必要。巨漢馬に鞍なしで騎乗し、自在に操らなければならい、というのは、平地の騎手とは、また違った技術を要求されて、なかなか大変なのです。

今回は、そんな独特の「ばん馬騎乗技術」を学ぶ講座。3000勝騎手として名を馳せた大河原和雄調教師を講師に迎えて、実馬を使った講習に4名が臨みましたが……

まず、乗馬から苦戦する講習生たち。平地の騎手は、厩務員さんなどの介助が受けられますが、ばんえい騎手は、自力で「飛び乗り」できなければ騎手試験にパスできません。そこで、腕の力を使い、足を振り子のように振って飛び乗る、ばんえい特有の「乗馬技術」が必要になるのですが、体高の高いばん馬では、当然、簡単には乗馬できず、悪戦苦闘する講習生も。それでも、大河原調教師の的確なアドバイスと、若さで、何度か挑戦する内に全員が飛び乗りに成功。

その後も、各人、力量差はありましたが、ばん馬の乗馬技術のコツを体得していました。

また、講習の最後には、「常に疑問を持ち続けること」という、騎手として、またホースマンとして大成するための心得も聞かせてもらい、有意義な講習に4名は大いに満足した様子でした。

講師が到着する前に受講生が馬装。先輩がガラの付け方などを指導していました
馬具装着の基本とコツを解説する大河原調教師
体高の高いばん馬に飛び乗りするのは予想以上に大変
ばん馬に乗って自在に動かす方法を真剣に学習する講習生
その他、様々な事柄を大河原調教師から教わり内容の濃い講習となりました