イラスト・コンテスト最優秀作品がついに商品に!

 全国からご応募多数のご応募をいただいた「ばん馬のイラスト・デザインコンテスト」で、最優秀賞に輝いた「働くお馬」(南波モニカさん作)が商品化されました。
 第一弾の今回は、帯広競馬場内リッキーハウスの他、ネットショップ「ばんばショップ」などで広く販売。販売商品もカラーTシャツ(黒、オレンジ、グレー)、クリアファイル、ポストカードの3点を用意いたしました。
 「働くお馬」のイラストは、大きな馬を中心に子供や動物たちが集う可愛い作品であり、当会の活動イメージにもピッタリ。色鮮やかなTシャツ・ポストカードに加え、透明度の高い高品質のクリアファイルなど、どれも自信をもってお勧めできる商品ですので、是非、これらをご愛用いただき、ばんえい競馬のPRに役立てていただければと思います。
 なお、商品化については、会員の皆様からのご意見なども幅広く取り入れ、最終的にカラー作品となりました。原作者・南波さんを始め、ご協力いただいた会員各位には、心より御礼申し上げます。

DSCF6868.JPGDSCF6847.JPGDSCF6859.JPG

可愛いポストカード
sDSCF1173.jpg

透明度抜群の高品質クリアファイルはイチオシ!
sDSCF1177.jpg

ばん馬イラストコンテスト結果発表

 人気シリーズ「STOP & GO」に代わる当会オリジナルデザインを公募した「ばん馬イラストデザインコンテスト」は、お陰様をもちまして、一般部門32作、こども部門39作、総数71作品と予想を上回る多数のご応募をいただきました。
 応募者の年齢層は3歳から71歳までく、また遠くは関西、首都圏からのご応募いただき、様々な方々から、ばんえい競馬をご支持いただいていることを実感いたしました。
 これらの作品を当競馬場内の観客の方々に投票いただき、上位作品を決定。その中から、10月5日、田中敬二ばんえい振興室室長、谷あゆみ調教師のお二方の審査員よる審査会で以下のように各賞を決定いたしました。いずれの応募作品も力作揃いで、ハイレベルな作品が多かったため、審査は困難を極めましたが、選外とするには余りにも惜しいとの審査員の強い希望から、急遽、審査員特別賞を設け、三作品に同賞を贈ることといたしました。審査結果は次ページの通りです。

表彰式は、10月14日、帯広競馬場最大級のお祭り「ばん馬まつり」のステージで実施。審査員を務めていただいた田中ばんえい振興室室長から、受賞者各位に、表彰状と賞金(こども部門は図書カード)、そして、それぞれの応募作品をプリントしたTシャツが贈呈されました。
DSCF6458.JPG
表彰式で、田中ばんえい振興室長から最優秀賞を授与される南波モニカさん
  
 末筆ではございますが、今回、ご応募いただいた方々と、場内投票にご協力いただいた観客の皆々様に、心より御礼申し上げます。

Tシャツコンテスト募集詳細

 前回お知らせいたしましたTシャツデザインコンテストについて、既に応募作品も集まりつつありますが、詳細についてご質問もいただいておりますので、以下、捕捉させていただきます。

 ☆作品は、郵送、持参、またはメールでのご提出をいただいておのますが、データのみ送信していただいても結構です。
  その際の画像データについては、1MG~3MG
  保存形式はPDFまたはJPEGでお願いいたします。

 ☆一般部門の作品は、単色のみの受付となります。

 ☆作品はTシャツ製作を前提としていますので、Tシャツにプリントにして楽しい作品をお待ちしております。

 ☆作品中に文字、数字などを入れるのは自由です。ただし、その場合も、A4サイズに収まるようにデザインしていただきますよう、お願い申し上げます。
 ☆優秀作品につきましては、Tシャツなど商品化をする予定ですが、その際にもロイヤリティーなど発生いたしませんので、何卒、ご理解のほど、お願いいたします。

最終的にデザイナーがブラッシュアップする場合もありますので、絵の巧拙に関わらず、気軽にご応募ください。また、選に漏れた方にも、抽選でばんばグッズをプレゼントいたします。多くのご応募を心よりお待ち申し上げております。

イラストコンテスト実施

「ばん馬のイラストデザインコンテスト」
私のイラストTシャツを着て!

Epson_0274_1-s.jpg

当会では、ばん馬のイラストデザインを全国から大募集します。
「一般部門最優秀賞」のイラストはTシャツ柄などとして商品化。
作品はプロ・アマを問わず幅広く応募を受け、広くばんえい競馬PRに活用します。
また、応募作品は、帯広競馬場内に展示し、一般の方々の人気投票で上位を決定。
さらに、その中から、審査員が最優秀賞を決定いたします。

実施期間
  募集期間  2012年7月1日から8月31日

  審査期間  2012年9月1日から9月30日

  結果発表  2012年10月7日

贈呈式 ばんば祭り会場

応募場所  帯広競馬場リッキーハウス、とかち馬文化を支える会

原画を持参、郵送、メール送信の何れかで受け付けます。

賞・副賞等
最優秀賞 こども・一般部門 各1点

優秀賞 こども・一般部門 各2点

賞金  一般最優秀賞  3万円

一般優秀賞   1万円

こども最優秀賞 1万円図書カード

こども優秀賞  5千円図書カード

副賞として、各受賞者のイラストのTシャツを贈呈

募集要項
  こども部門 (中学生まで)

         イラストはカラー、サイズはA4

         Tシャツ生地色は白

一般部門 (高校生以上)

         イラストは単色、サイズはB4

         プリントは前面とし、商品化を前提としたものとする

      両部門とも、「ばん馬」をテーマとしたもので未発表のものに限る
 
 応募作品については、著作権及び版権は当会に帰属し、今後の当会の活動に使用できることとします。作品の返却いたしません。

未来の帯広競馬場デザイン・コンクール審査結果報告

大変遅くなりましたが、8月20日に開催いたしました『未来の帯広競馬場デザイン・コンクール』の審査についての報告をまとめましたので、皆様にご報告申し上げます。

なお、この報告と、他作品についての集計、および市民賞の集計結果は、来る9月4日、帯広市市長とばんえい振興室長に提出いたします。
市民からの意見が、ばんえい競馬の新時代誕生の基盤となることを祈りつつ、理事長と私・旋丸が丁重に手渡す予定です。

『未来の帯広競馬場デザイン・コンクール』審査会での意見の要約

[総体として]
いずれも良く練られた作品であり、順位を決めるのは難しい作業であった。作品を大きく分けると、「観光重視型」、「農業と食育重視型」、「商業施設重視型」に大別することができるだろう。また、テーマとして与えた「未来」という言葉のとらえ方から「近い未来=現状改善型」と「かなり先を見据えた未来=理想追求型」に分けることもできる。これらの考え方の違いや価値観が、審査員の意見が分かれた原因であったと思われる。

[選考の方法]
グランプリと準グランプリの選考について、当初、「経済効果」、「市民の集まる可能性」、「十勝らしさ」、「環境に優しいか(エコ)」、「観光的価値」、「実現可能性」、「予算的問題」などの視点で個別評価(採点)し、それを合計した総合点で決めることも考えた。しかし、もっとざっくりした総合評価一本で決める方がむしろ公平であろうとの考えに至り、グランプリと準グランプリの順に議論を交えながら決定することとなった。ただし、最終的にはグランプリと準グランプリの優劣差は小さく、順位をつける作業は極めて難航した。

[各作品について]
【グランプリ】「未来のばんえい・帯広競馬場構想」帯広畜産大学ばんえい研究会について
この作品は、「観光重視型」「現状改善型」に分類されるだろう。特に観光拠点構想、物産展、屋台村、バリアフリー、照明設備、宿泊施設、シャトルバス運行などは、学生さんが足繁く競馬場に通った中で生まれた発想であろう。また、馬車の運行や堆肥販売、騎手・調教師との交流会など、ばんえい競馬の魅力を伝える方策はいずれも具体性があり、近未来の構想として実現可能な具体的提案が数多く含まれており、その点が高く評価された。
特に、空港からの直通バスや宿泊施設については実現を強く望む声があった。

【準グランプリ】「未来の帯広競馬場」十勝馬事振興会・青年部について
「農業と食育重視型」、「理想追求型」に分類されるだろう。十勝の基幹産業である農業を全面に打ち出し、競馬場に教育委員会とも連携した「教育ファーム」の機能をもたせる構想は注目に値する。
また、帯広競馬場が十勝馬匹組合から現在の十勝農協連へ引き継がれた歴史的経緯をみても、農業と馬(ばんえい競馬)の組み合わせは、十勝らしさを最大限に生かしたものであり、十勝の住民からも広く支持される構想ではないかと考えられる(市民賞の受賞)。
 さらに、物産展やミニ動物園、公園、イベント誘致などの具体策は実現可能性の高い提案であろう。

【佳作3点】
(1) 「最強の集客施設」河口晋一氏について
「商業施設重視型」に分類される河口氏の作品については、経済性(競馬場の賃貸料を賄う点)と集客性で高い評価を得た。しかし、商業施設に重点が置かれており、それらがばんえい競馬と分離する可能性や、十勝らしさやばんえい競馬の魅力を発信する上での弱点を指摘する意見も出され、最終的に評価が分かれた。
(2) 「とかちの真ん中・帯広競馬場」上田ヨセフ氏について
「農業と食育重視型」に分類されるだろう。畑の運営や馬耕を前面に打ち出した作品であり、十勝の歴史をつたえるコンセプトは貴重な意見である。その他、温泉施設や馬とのふれ合いコーナーやスポーツジム、ファミレスなど複合施設的要素のほか、競馬場周囲に夏はジョギング、冬は歩くスキーのコースを設けるなど、市民と密着した競馬場の姿が描かれている点も好感が持たれた。しかし、もう一歩踏み込んだ具体的デザインの提案を望む声が聞かれた。
(3) 「命を担う本拠地確立化プロジェクト~Food Life ばんえい~」夢希摑について
典型的な「農業と食育重視型」、「理想追求型」に分類されるこの作品は、農業青年グループならではの発想であろう。特に「食育重視」の視点に若者の感性がうかがわれた。十勝の強みである「農業」と十勝の歴史の中で活躍した「馬」を組み合わせるコンセプトは、グランプリ作品や上田さんの作品にもみられるもので、未来の帯広競馬場の姿を考える上で、重要なキーワードになるであろう。
また、箱物に偏りがちな発想とは一線を画したこの作品は、低コストでの実現可能性という点でも高く評価された。しかし、具体的な馬の活用または競馬場の特徴を生かすという点で明確なデザインが示されておらず、僅差で入賞を逃した。

[まとめ]
 今回のコンクールで感じられたことは、未来の競馬場をどのようにするかというコンセプトの作成は、市民を巻き込んだ議論を経て、遂行して欲しいということである。3年前のばんえい競馬存廃問題で、帯広市一市で開催することになった背景には「全員参加型」のキーワードがあったことを忘れてはいけない。未来の競馬場を語るとき「観光重視型」、「農業と食育重視型」、「商業施設重視型」のいずれにするかという大きなコンセプト作りは、経済性を重視しすぎることなく(企業提案重視ではなく)、是非、市民を巻き込んだ議論に発展させていただきたい。そして、5年後、10年後、そして50年後に評価される未来図(理想追求型)を描いて欲しい。