思い出の馬フォトコンテスト【ばん馬写真の部】全受賞作

「思い出の馬フォト」コンテスト 選評

コロナ禍でも馬に親しんでもらおうと、昨年度から実施している「おうちで💙ばん馬大作戦」ですが、今年度は写真のコンテストを企画。こんな時だからこそ、馬とふれあった日々を振り返っていただきたいと、画像には必ずコメントを入れていただき、思い出を丸ごと審査させていただきました。つまり、「画像とコメントに馬への想いが、どれだけ込められているか」が評価のポイントとなりました。

「ばん馬の写真部門」には102点、「歴史的写真の部」にも60点(審査対象作品は45点)という多数の応募作があり、いずれ劣らぬ力作に審査員一同、採点に難渋いたしましたが、上記のように「馬への熱い想い」が伝わる以下の作品を入選作といたしました。

【ばん馬写真の部】

最優秀賞 「〇〇さん、どこ~?」 巴信江さん

[応募コメント]ドオーダッシュの背中からカメラをかまえた友人をさがす主人と私。この日の川崎競馬場はばん馬に乗せてもらう人、ニンジンをあげる人であふれていて、友人を見失っちゃった! 調教師さんもいっしょにさがして下さって……。あっ、いたあ!!!  毎年、お正月と夏休み、楽しみにしている競馬場での”ばん馬とのふれあい”でしたが、その後、主人は一年余りの闘病生活の末、この春、永遠の旅に出ました…。今となってはこの写真が大切な思い出の一枚になりました。

笑い声が聞こえてきそうな楽しいスナップ写真。亡きご主人との大切な一枚となった、というエピソードは万人の胸を打つものがありました。大きくて優しいばん馬の上で満面の笑みを浮かべる奥様と戸惑うご主人、そして、友達を見つけて得意そうな小林長吉調教師、と三者三様の表情も印象的。正に、「ばん馬が運ぶ幸せな時」を切り取った、そんな素晴らしい作品でした。

 

優秀賞 「桜の花が咲く頃」 佐藤隆一さん

[応募コメント] 宮城県涌谷町。城山公園の桜とばん馬と観客。この絶景が毎年楽しみでした。

お城と満開の桜をバックに、繰り広げられる草ばん馬。写真の美しさに加えて、人の熱気までもが伝わる優れた一葉。誰が見ても、目を奪われる豪華な作品は、各審査員からまんべんなく点数を獲得し、第二位の優秀作に選出されました。

 

優秀賞 「勇往邁進」 貞野真生さん

[応募コメント]大学進学のために本州から帯広に移住して3ヶ月。私は多くの環境の変化に戸惑い、何度も立ち止まり、多くの困難を乗り越え、なんとかようやく生活が軌道に乗ってきていた。そんな中、高校時代のある1人の元クラスメイトが日本中を旅して回っていることを知る。その人はちょうど北海道の釧路を旅していたが、連絡を取ってみると久しぶりに会おうという話になり、帯広で再会した。私は帯広のことを何も知らない彼を帯広競馬場に連れていった。世界中、他にどこにもないばんえい競馬を一度目にしてほしかったのだ。彼は重いそりを輓くばん馬の迫力に圧倒されている様子だった。重荷を背負い、障害を乗り越え、後ろを振り返ることなく一直線に走るその姿に、それぞれ自分の姿と重ね合わさずにはいられなかった。

美しさの中に怪しさを秘めたクオリティーの高い作品ですが、画像もさることながら、ばんえい競走馬と、コロナ禍の中で大学生となった自身の姿を重ね合わせ、なお逞しく生きようとする作者のコメントが高く評価されました。

 

とかちむら賞 「銀朱」 黒木陽一さん

[応募コメント] 冬の朝調教見学。他の方の写真や動画でもよく見る光景ですが、朝なのにまるで夕焼けの様に照らされる一面の空に感動しました。

芸術性に於いては、他作を圧倒する作品。神々しくさえある朝日の中に、平面的な建物のシルエット、その前景には黒く浮かび上がる木立、そして、真ん中には白い息を吐く、ばん馬。コメントの薄さで、優秀賞には一歩及びませんでしたが、計算された構図と、それを一枚に収め切った高い技術で、当然のように優秀作に選出されました。

 

とかちむら賞 「優雅」 大屋哲也さん

[応募コメント] 近くに来てくれた葦毛の輓馬。優しい目、綺麗な顔立ち、迫力のある馬体。かっこよかったです。

朝調教撮影会で撮った一葉。一見、オーソドックスな作品に見えますが、日の出の瞬間を的確にとらえ、この太陽と馬の顔と絶妙のバランスで配置した秀逸な作品。しかし、何より、ばん馬らしい優しい表情を切り取った点が、短いながら心のこもったコメントと併せて、高く評価されるポイントとなりました。

 

とかちむら賞 「今も雪に願うこと」 黒木剛さん

[応募コメント] 今は綺麗な建物が建っている「ふれあい動物園」も、この頃は木造の小屋で、「雪に願うこと」の看板が時の流れを物語っている。今も雪に願うことはただ一つ。関係者も、ファンも、単なる馬券オヤジも、みんな、ばんえい競馬が苦しかった頃を忘れずに明日のことを考えて欲しい。

 

ふれあい動物園の旧スタッフ休憩室。ばんえい競馬廃止を乗り越え、しかし、なお苦境に立たされていた当時の姿を、この作品で思い出し、感慨深く観た審査員も多く、受賞作に選ばれました。当時を忘れずに……というコメントには、当時を知る人にも知らない人にも、強く響く力がありました。

とかちむら賞 「馬走る、馬主も走る」 紅露雅之さん

[応募コメント] 共和町かかし祭り。馬主や関係者も、じっとしておられずに、馬と一緒に走りたくなる気持ちは、十分理解できる。

共和町かかし祭りでの一場面。と作者がコメントされているように、草ばん馬らしい活気を切り取って秀逸でした。観客席からの歓声も伝わるような、地域に根付いた馬文化を伝える作品として高い評価を受けました。

 

とかちむら賞 「ばんえい競馬場での授業風景!」 矢野凛平さん

[応募コメント] 学校行事で、ばんえい競馬場に訪問したときの写真です。コロナ禍での訪問でしたが、快く迎えて下さり感謝しています。バックヤードツ アーなどはできませんでしたが、馬と触れ合う機会もあり、楽しい思い出になり ました。ありがとうございました。

応募者は学校の先生。学校の行事で、帯広競馬場に来た時のスナップショット。帯広競馬場スタンドに描かれた馬の写真の前で、おちゃらける中学生の姿はほほえましく、同コンテストの合言葉「コロナ疲れを蹴っ飛ばせ!」にぴったりの作品でした。

8月17日 愛馬感謝の集い開催

夏の恒例行事となった「愛馬感謝の集い」ですが、昨年に続き、本年度もコロナウィルス感染予防のため、来賓を招待してのセレモニーは中止。終日、帯広競馬場内の馬頭観音堂を開放した関係者の自由参拝のみとしました。

当日は天気が良かったこともあり、10時の開場と共に調教を終えた関係者が三々五々参拝に。調教帰りに馬を連れたまま参拝する厩務員さんや、家族総出で参拝する調教師さんなど、一日中、関係者の姿が絶えることがなく、厩舎関係者の、馬に対する強い想いを改めて痛感する一日でした。

中でも印象深かったのが、ほぼ一番乗りでやって来た阿部武臣騎手。クールで、一見、取っつきにくい印象のある方ですが、愛馬への気遣いは、ばんえい屈指。この日も、愛馬たちの健康などを一心に願っている真摯な姿が感動的でした。

また、今井調教師も、一家で参拝した後に、人気馬ブチオと共に再度参拝。「ブチオも参拝に来たよ~」と明るく登場され、ブチオも、また、今井先生の意図を汲んで粛々と観音堂に向かっている姿が可笑しくも愛らしく……。コロナ禍で寂しい愛馬感謝の集いになるかと心配していましたが、自由参拝ならではの楽しい光景も多くみられたのは、正に怪我の功名でした。

7月8日 南町中学校「郷土学習」に協力

小規模校での出前授業の翌日は、1学年200名の大規模校・南町中学校の郷土学習に協力。同校が帯広競馬場を訪れ、馬の資料館や、ふれあい動物園で体験学習を行いましたが、当会も、ポニーのエクレア号を使って、馬とのふれあい体験を実施するなどの協力をいたしました。

2~3名でエクレアの引き馬体験をしてもらいつつ、馬や馬文化に対する質問攻めにも対応し……と、好奇心旺盛な中学1年生を相手に、エクレアも当会スタッフも獅子奮迅。それでも、エクレアの一挙手一投足に驚いたり笑ったり、真剣に馬についての珍問奇問を投げかけてきたり、そんな溌剌とした生徒たちとの交流は、コロナ禍の暗い世相にあって、貴重な楽しく明るい時間となりました。

大挙して訪れた生徒の中から希望者は2~3名一組で引き馬体験
大きな瞳のエクレアに、一目惚れの生徒続出

 

7月7日 清川小学校で出前授業実施

コロナウィルスの影響で、昨年度からほとんど実施できなかった出前授業ですが、十勝地方での感染が落ち着いたこの日、久々に出前授業に臨むことが出来ました。

場所は帯広市郊外の農村地区にある清川小学校。この学校では、4年前から、毎年、当会の出前授業を受け入れてくださっていますが、ご多分に漏れず、昨年はコロナの影響で中止。2年ぶりの実施となりましたが、プログラムは例年通り。まずは2時間目に3年生7名と「草食動物と肉食動物」と題した理科の授業を、4年生9名とは3時間目に「馬が作った北海道の歴史」と題した社会科の勉強をしました。

そして、4時間目は、いよいよ、馬とのふれあい体験授業。フクスケ号やハクウンリュー号は出動自粛中なので、残念ながら馬車体験などは出来ませんでしたが、彼らに代わって当会のポニー「なつめ号」が出動。ばん馬の代役としては、あまりにも小さな「なつめ」ではありましたが、それでも、なつめは小さな体で奮戦。児童たちに、たっぷり触ってもらい、引き綱を持って「引き馬」を体験してもらうなど、思う存分、馬とのふれあいを楽しんもらいました。

「コロナが収まったら、必ず、ばん馬と一緒に来るからね」と堅い約束をし、今年度の第一回目の出前授業は、こうして無事に終了しました。

密を避けて順番に引き馬体験
なつめも、小さな体で奮戦

今年度の馬耕技術伝承プロジェクト始動!

 今年度も、幕別町の蛭川徹さんや厚真町の西埜将世さんの全面的協力を得て、馬耕や馬搬の技術を伝承する事業「馬耕技術伝承プロジェクト」を実施いたします。
 コロナの影響で、一般の方々を募集しての講習会が出来ない状況が続いていますが、少人数で本格的技術を高める勉強会の支援は昨年度から継続中。5月25、26日には蛭川さんの農場で勉強会を実施していただき、今年度の同プロジェクトが動き始めました。