9月13日~10月17日 馬文化祭り「懐かしの草競馬展」開催

例年、この時期に帯広競馬場で行っている馬文化祭りですが、今年は「懐かしの草競馬」と銘打って、十勝の草競馬の歴史をたどる展示会と体験会を実施いたしました。

展示については、帯広競馬場スタンド中央にある当会の掲示板を活用。ばんえい競馬の原型とされる、馬同士を綱引きさせた「ケツ引き」の珍しい写真や、ポニーばん馬、トロッター競馬など、かつて十勝各地で行われた草競馬の写真を展示。併せて、十勝のほとんどの市町村で行われていた平成の開催競馬一覧表なども掲示しました。

また、掲示板の前に設置したショーケースには、放浪の馬絵師「畠山廬山」が描いた「ケツ引き」の絵画や、草競馬大会で進呈された優勝トロフィーの現物などを展示しました。

令和6年に開催された「第60回鹿追町競ばん馬競技大会」を最後に、十勝管内の草競馬は消滅してしまいましたが、そんな懐かしい草競馬に感慨を深くする地元のファンの方々や、珍しそうに写真や記念品に見入る観光客など、様々な人々が興味深く観覧してくださいました

 

 

 

 

9月1日 馬耕イベント開催 於:さらべつポニーファーム

当会が長年推し進めてきた「馬耕技術伝承プロジェクト」ですが、ノースポールステイブルの蛭川氏を始め、最近では、多くの方が馬耕・馬搬に真剣に取り組んでくださるようになりました。

さらべつポニーファームのオーナー・原山路子氏も、そのお一人。昨年からは同ファームで、馬耕・馬搬・馬車の体験会を開催。当会も、その支援をさせていただいています。

本来開催を予定していたのは前日8月31日でしたが、生憎の荒天で、一日延期。しかし、この延期が功を奏して、当日は雲ひとつない快晴となりました。そんな明るい空の下、蛭川さんと桃姫コンビが馬耕を披露。続いて行われた馬耕体験では、参加者が次々にプラウ操作に挑戦しましたが、「見ているのとは違って、なかなか大変でした」「右にプラウが逸れた時は、右にプラウを倒さなくてはいけなくて、感覚的に難しかったです」など、参加者は、馬耕の難しさに苦戦しながらも、しかし、実に楽しそうな表情で感想を語ってくれました。

その他、馬搬実演やポニーとのふれあい体験、そして、なぜかロバ君まで飛び入り参加して観客を楽しませるなど、内容盛りだくさん。爽やかな夏の終わりの一日、馬と、馬での作業に、参加者全員が充実した時を過ごすことが出来ました。

 

7月27日~8月19日 岡田敦写真展「エピタフ 幻の島、ユルリの光跡」開催

岡田敦氏の著書『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』のJRA馬事文化賞授賞を記念して本展を開催いたしました。

岡田氏は、木村伊兵衛写真賞などビッグタイトルを獲得する気鋭の写真家として知られていますが、そんな氏が魅了され追い続けているのが無人島ユルリ島に放たれている重種馬たち。過酷ともいえる自然の中で凛として生きる馬たちが、しかし、岡田氏のレンズの前で見せる優しい眼差し。そうしたユルリ島の馬たちを含め、島の空気を丸ごと、そのまま凝縮した鋭い映像は、観る人を震撼させるほどです。

全国の馬好き、特に重種馬を愛する人たちが集う帯広競馬場。その片隅に建てられた「ばん馬ギャラリー」は、著名なアーティストが匿名で建設費を寄付し2015年に完成したものですが、その場で、重種馬アートの真骨頂とも言うべき本展が開催できるのは正に天啓。

開催期間中、過去に例を見ないほど多くの方が会場に足を運んでくださいましたが、岡田氏の切り取ったユルリ島の馬たちの息遣いを、視線を、そして、肌触りまでも、御実感していただいたと確信しています。

7月13日 講習会「ばん馬と共に出来ることⅡ」開催

全国乗馬俱楽部振興協会の支援を得て毎年開催している当会講習会ですが、昨年、好評を得た「ばん馬と共に出来ること」の第2回目を開催いたしました。

今回は、ばん馬を利活用した地域振興の一環として観光商品の開発をしよう、というテーマで行いましたが、まず、宝島旅行者の雨宮さやか氏による「ばん馬のチカラを『ウリもの』にするために」と題した講演を実施。単なる思い付きではなく、ばん馬の魅力を商品にするための具体的なステップが紹介されました。

その後は、お馴染みとなった地域振興のプロ若杉清一氏の指導の下、各班に分かれて「ばん馬商品開発」のためのディスカッション、そして、各班の発表という前回同様のワークショップを行いましたが、いずれの班でも活発で楽しく、夢ある意見が飛び交い、最後の発表会でも「キッチン馬車」など、ユニークで、しかし、現実味のある案が多く発表されました。

また、今回特筆すべきは、従来も参加してくれていた帯広畜産大学の学生さんの他、帯広農業高校の生徒さん達も大挙して参加してくださったこと。若い世代が馬に興味を持ち、かつ、馬と共に社会を活性化して行ってくれるのは、本当に嬉しく、また全国の馬関係者からも注目を集める意義深い講習会となりました。

5月4日 フェアプレー賞表彰式

「2023年度フェアプレー賞」の表彰式を、この日、帯広競馬場にて実施いたしました。例年通り、「ばんえいアワード」の表彰式と併せて行う式典ですが、今年からは、アワードが帯広市主催となったため、アワードのパンフレットにフェアプレー賞も記載されるなど、ばんえい主催者との一体感を更に強く感じる表彰式となりました。

フェアプレー賞を受賞した金田利貴騎手には賞状とスワロフスキーのトロフィー、そして賞金50万円を贈呈。特別奨励賞に輝いた今井千尋騎手には、賞状と盾、賞金10万円を贈呈いたしました。

「この賞を取ったら、地域に何らかの形で還元したいと思っていました」とインタビューに答えた金田騎手には、その爽やかな姿に、会場からも大きな祝福の拍手が贈られていました。