10月13日 馬文化体感展「特別対談講演」開催

 9月20日から10月末まで帯広競馬場内で開催された「馬文化体感展」の一環として、特別講演を実施いたしました。開拓時代から昭和40年代まで、生活のあらゆる場面で欠くことのできなかった馬。そんな馬と人の親密な生活を体感してもらうのが「体感展」の目的でしたが、この講演では「獣医師の目から見た昔日の人と馬の暮らし」と題して、獣医師の立場からモータリゼーション以前の馬たちの姿を語っていただきました。
 長年、臨床の場で活躍された北海道獣医師会名誉会員の橋本民雄獣医師と、同じく獣医師である三宅陽一当会理事長、そして、進行役を兼ねて当会専務理事の旋丸巴の三名での座談会形式とした同講演。帯広競馬場2階ファンルームの大型画面に働く馬たちの写真を映し出し、これらを見ながらの診療秘話や、乗馬体験、ばんえい種牡馬とサラブレッドの半血馬の競技会での活躍など多彩な話題に、参加者は興味津々、真剣にお話に聞き入っておられました。また、後段の質疑応答では参加者からも、昭和30年代の馬の活躍振りや血統の紹介、十勝の馬事情などについて、活発な発表や質問がなされ、活気あふれる講演となりました。
なお、この講演の一部は、馬文化新聞に掲載し、次回、会報と共に、会員の皆様にお届けする予定です。

s10.13対談講演.jpg
 
s10.13対談講演2.jpg

10月5、6日 「ばん馬まつり」で3事業展開

 新生ばんえいとなって以来、毎年実施されているこのお祭りも、今年で7回。例年1万人以上を集客し、帯広競馬場最大のイベントに成長した同祭りですが、当会も実行委員会の一員として、今年も以下の3つの事業を担当しました。
1.オリジナルばん馬キャンドルづくり
 木製マグネット、手ぬぐい、ネームプレートなど、毎年、ちびっこのみならず、おとなの方にも人気を博している「ばん馬グッズ制作ブース」ですが、今年は「キャンドル作り」を体験してもらいました。球状のキャンドルにパラフィン粘土を貼り付けて作る「ばん馬キャンドル」は、簡単だけど、意外に奥が深い! ということで、熱中する人が続出。途中、席が満杯となって、急遽、後の時間の予約を受け付ける事態も。予想以上の大人気に、スタッフ一同、嬉しい悲鳴をあげました。

sばん馬キャンドル1.jpg
 
sばん馬キャンドル2.jpg
 
sばん馬キャンドル3.jpg

2.日本の職人技「装蹄実演」
 第1回「ばん馬まつり」から、ずっと続けられている装蹄実演。そろそろお客様も飽きるのでは……という我々の心配をよそに、今年も大勢の観客に囲まれての実演となりました。帯広競馬場厩舎地区で開業する千葉装蹄所の皆さんが、ミルキーの装蹄を手際よく披露。蹄鉄を外し、削蹄し、新しい蹄鉄を合わせ、装着……という一連の作業のひとつひとつに感嘆の声があがる盛り上がり方。同装蹄所の千葉社長の解説にも、皆さん一様に、興味深そうに聞き入っていらっしゃいました。

s装蹄実演1.jpg
 
s装蹄実演2.jpg

3.楽しい「ばん馬の馬体講座」
 こちらも第1回目から続く人気イベントですが、今年は、森田獣医師がご多忙ということで、当会の旋丸専務理事がピンチヒッターとして登板。馬の触り方から、写真や実際のハミを提示しながら馬体についての解説を行いました。

 その他、今年は、当会が毎年実施している「ばんえいリトル・ダービー」も、ばん馬まつりで実施する予定でしたが、厩舎内で馬の感染症が発生したため、防疫の観点から本年度のリトル・ダービーは中止することとなりました。

9月14日 帯広刑務所矯正展で物品販売と開催協力

 ばんえいグラスやマグネットなど、当会オリジナル商品を制作している帯広刑務所で、恒例の「帯広地区矯正展」を開催。当会の出店も今年で4回目となりました。これも毎年のことですが、この矯正展では、物品販売のみならず、抽選会への商品提供など、地域活性の一助となるよう微力ながら協力させていただきました。

5p-1s.jpg

9月13日 帯広盲学校で馬のふれあい授業

 今年度は、福祉活動にも積極的に取り組むことを目標としていますが、そのひとつ、帯広盲学校での馬のふれあい授業を実施しました。今年度、同校では「文体連帯広大会」という全道4か所の盲学校が集う大会が行われましたが、その事業の一つとして、この「ふれあい授業」を実施されました。内容は、リッキー馬車やリッキーへの乗馬、ポニーの小梅とのお散歩など、他学校でも行っていることに加え、リッキーや小梅、そして、蹄鉄などにも、しっかりと触れてもらうなど、盲学校ならではのプログラムも用意しました。
この日もまた、服部調教師の活躍で、馬車に乗ることさえ怖がっていた子供も満面の笑みを浮かべて大喜びするなど、授業が終わるころには笑い声がグランドに溢れていました。今回は、視覚に障がいのある子供たち23名との授業ということで、当会からは理事長の他スタッフ3名が参加し、安全対策などに細心の注意を払いましたが、子供たちの楽しそうな声、姿に、馬の持つ魅力を再確認。また当会活動分野がひとつ拓けたように思います。

DSCF8140s.jpg
 
DSCF8161s.jpg
 
DSCF8173s.jpg

9月11日 本別中央小学校で出前授業

 昨年、出前授業を実施した本別中央小学校から、今年もお願いします、という依頼を受け、服部調教師と厩務員さん、勿論、リッキーも一緒に、同校に出前授業に行ってきました。授業は4年生 名を対象に行いましたが、本別町は、戦前、軍馬補充部があった町だけに子供たちも馬との歴史については知識もあり、たくさんの子が発言する活発な授業となりました。
 もうひとつ、同校での出前授業の特徴は、特別支援学級の子供たちとの「馬のふれあい」が盛り込まれていること。特別支援学級「たんぽぽ学級」の子供たち8名も、4時間目の授業1時間を使って、ゆっくりと、ふれあい体験。馬車に乗ったり、馬の背にまたがったり、同クラスのみんなで作ったニンジンをリッキーにあげたり、と、心行くまでリッキーとの対話を楽しんでもらいました。
 それにしても、感心するのは服部調教師の対応の素晴らしさです。特別支援学級の子供たちの中には、初めてのことになかなか馴染めない子も多いのですが、そんな子供たちにも終始笑顔で優しく丁寧に接する服部先生の姿は、何度見ても感動的。リッキーと服部先生に、今更ながら深く感謝した一日でした。

DSCF1703s.jpg
 
DSCF1705s.jpg